梅雨がなかったというよりは、季節感があって良いのかもしれませんが、こう晴れ間がないと、農作物は大丈夫なのかなと心配に。


大量に急ぎで発生した印刷物を必死に印刷するプリンター君ですが、熱さが苦手で、扇風機で涼しくしてやらないとすぐにストライキをおこします。
機械って、こういう人間らしい所があって面白くて好きです。単純ですし。
梅雨が明ければ、猛暑がきそうですね。涼しいうちに準備を整えておかないとと思います。
(吉村)
岩手はまだ梅雨の真っただ中で、じめじめしていますが、昨日の日曜日はなぜか台風一過のような夏空色でした。
昨日は、汗をかきかき、我が家の畑の草取りと玉ねぎ収穫をしました。
・・・さて、どれが雑草で、どれが野菜でしょう??

農薬もちゃんと正しく使えば思うほど怖いものではないのかもしれないけれど、ちゃんと正しく使う自信がないので、我が家は無農薬です。(化学肥料は使います)
そうなると、こうなる。
4年ほど前に購入した土地。その前から畑だったみたいですが、その人は農薬を使っていたみたいで、最初数年はミミズがいない、土もかさかさ。
最初は雑草も草捨て場に捨てていたんですが、次第に雑草の下にミミズや虫などを発見するようになり、「もしかして、雑草が生き物を育ててくれているんじゃ!」と思い、去年からは雑草は踏みつけるか、畝間に並べるようになりました。昨日は、ふっといミミズ君も発見しましたよ~。
雑草パワーは、すごいっす。多分、あの根っこたちが土を耕してくれているんじゃなかろうか。
なので、草むしりをしながら、名前を付けることにしました。
昨日、よく遭遇したのは「ぬるぬるくん(正式名称:スベリヒユ」)、最初はかわいいけど実は「背高君(シロザ)」、いつでもよく会う「稲君(イネコロクサ)」。そう思えば、雑草もかわいい。
数日前から、朝夕にヒグラシ、昼にはセミが鳴き始めました。
これから本格的に夏ですね。今年は例年にも増して暑いらしい。
はあ~。皆さん、暑さ対策して、何とか乗り切りましょう。
