1
今年度、地域づくりビジョンのお手伝いをしている紫波町水分地区で、2回目のワークショップとして、地元学を実施しました。この事業は、紫波町の「地区創造会議」の事業として、いわせんがお手伝いをしているものです。

最初は、一堂に集まって、地元学の進め方を説明します。スタッフ合わせて80人近い大規模な地元学になりました。

今回は、小学生、中学生も参加して、にぎやかに地区全体を回りました。面白いお宝、見つかったかな?
途中で大人班とぶつかって、大人の方が説明するのを中学生が「へえ~、おもしろい~」と熱心に聴いているのがすごく印象的でした。

午後は、見つけてきたお宝の説明を書いて、「お宝カード」を作りました。たくさんお宝が見つかって、発表会も盛り上がりました。

今回は、地域の方の発案で、地元学の後にバーベキューも開催。すごく暑い日だったので、ビールがおいしかった!

この勢い!?で、これからもがんばろ~。 (若菜)

最初は、一堂に集まって、地元学の進め方を説明します。スタッフ合わせて80人近い大規模な地元学になりました。

今回は、小学生、中学生も参加して、にぎやかに地区全体を回りました。面白いお宝、見つかったかな?
途中で大人班とぶつかって、大人の方が説明するのを中学生が「へえ~、おもしろい~」と熱心に聴いているのがすごく印象的でした。

午後は、見つけてきたお宝の説明を書いて、「お宝カード」を作りました。たくさんお宝が見つかって、発表会も盛り上がりました。

今回は、地域の方の発案で、地元学の後にバーベキューも開催。すごく暑い日だったので、ビールがおいしかった!

この勢い!?で、これからもがんばろ~。 (若菜)
■
[PR]
▲
by iwasen_icsc_2005
| 2011-08-29 15:57
| 紫波町水分
|
Comments(0)
東北は、お盆を過ぎると秋風が吹く、というけれど、今年は本当にお盆が過ぎた途端涼しい風が吹き始めましたね。あんまり急に涼しくなるので、風邪ひくかと思いました。
この数日、暑さが戻っていますが、それでも日陰に入れば風の涼しさに驚きます。
暑い暑い夏だったけど、過ぎてみると淋しい気がするんだから、人間ってのは不思議です。
昨日の日曜日、我が家の畑では、夏の野菜を耕しなおして、玉ねぎ、大根、白菜を植えました。スイカも今年も見事に3つ、小さいのがなったので、それも収穫し、ついでに気も早くサツマイモも試しに掘って、焼き芋までしてしまいました。ちょっと甘さが足りなくて、若かったみたい。気が早すぎました…反省。
ブログの更新がなかなか滞っていますが、7月8月もいろんなことに取り組みました。
少しづつ、アップしていくので、お楽しみにお待ちください。
空は秋雲ですね。
岩手では、9月に入ると稲刈りの準備にせわしくなってきます。田んぼの穂も黄色く色づき、たわんできました。
いろいろとありますが、稔りある秋になるといいな。 (わかな)
この数日、暑さが戻っていますが、それでも日陰に入れば風の涼しさに驚きます。
暑い暑い夏だったけど、過ぎてみると淋しい気がするんだから、人間ってのは不思議です。
昨日の日曜日、我が家の畑では、夏の野菜を耕しなおして、玉ねぎ、大根、白菜を植えました。スイカも今年も見事に3つ、小さいのがなったので、それも収穫し、ついでに気も早くサツマイモも試しに掘って、焼き芋までしてしまいました。ちょっと甘さが足りなくて、若かったみたい。気が早すぎました…反省。
ブログの更新がなかなか滞っていますが、7月8月もいろんなことに取り組みました。
少しづつ、アップしていくので、お楽しみにお待ちください。
空は秋雲ですね。
岩手では、9月に入ると稲刈りの準備にせわしくなってきます。田んぼの穂も黄色く色づき、たわんできました。
いろいろとありますが、稔りある秋になるといいな。 (わかな)
■
[PR]
▲
by iwasen_icsc_2005
| 2011-08-29 15:47
| いわて暮らし
|
Comments(0)
一関市東山町内の自治会の方を対象として、第1回目の地域づくりに関するワークショップを開催しました。
このワークショップは、東山支所の地域振興課さん独自の事業で、地元額による地域づくりの先進地の事例や地域づくり計画を体験的に学習することにより、地域づくりの基本的な考え方や進め方を学ぶことを目的とした事業です。
いわせんは、その講師として、これまでほかの地域取り組んできた、地域づくりから実践メニューだし、実践までの一連の流れを、疑似的に体験できるプログラムを用意して、1回の講義と4回のワークショップをこれから取り組んで行きます。
東山町さんは、私の学位論文の研究対象とさせていただいたことから、何回か尋ねたことはあったのですが、地域の方にお会いするのは初めてだし、第1回目は、全自治会を対象として講演っぽい内容も含んでいることから、はっきり言って、緊張しました。
私のつたない説明のあと、少しだけ、班に分かれて作業するワークショップ(いわせんでは「班作業」と呼ぶことが多いです)を行いましたが、その時にはわいわいとした雰囲気で、東山の奥深いたくさんの魅力を出してもらいました。

これから1年、よろしくお願いします! (わかな)
このワークショップは、東山支所の地域振興課さん独自の事業で、地元額による地域づくりの先進地の事例や地域づくり計画を体験的に学習することにより、地域づくりの基本的な考え方や進め方を学ぶことを目的とした事業です。
いわせんは、その講師として、これまでほかの地域取り組んできた、地域づくりから実践メニューだし、実践までの一連の流れを、疑似的に体験できるプログラムを用意して、1回の講義と4回のワークショップをこれから取り組んで行きます。
東山町さんは、私の学位論文の研究対象とさせていただいたことから、何回か尋ねたことはあったのですが、地域の方にお会いするのは初めてだし、第1回目は、全自治会を対象として講演っぽい内容も含んでいることから、はっきり言って、緊張しました。
私のつたない説明のあと、少しだけ、班に分かれて作業するワークショップ(いわせんでは「班作業」と呼ぶことが多いです)を行いましたが、その時にはわいわいとした雰囲気で、東山の奥深いたくさんの魅力を出してもらいました。

これから1年、よろしくお願いします! (わかな)
■
[PR]
▲
by iwasen_icsc_2005
| 2011-08-29 15:40
| 一関市東山町
|
Comments(0)
1