地元学開催 (9月19日)
2011年 11月 19日

午前中、班に分かれて集落を回ります。出発する前に、お宝探しのポイントや今日の進め方の説明を聞きます。

いよいよ出発・・ですが、私は居残りなので、歩いている風景は今回撮れず・・・。お土産を一つ。この実は、何のみかわからない、ということで持って帰ってきたものですが、誰も分からず。不思議な実、ってことで。でも、とてもかわいい実ですね。

午前中2時間ほど歩き、公民館に戻ってきたらお昼です。地域の方が、暖かい豚汁を作ってくれました。歩いた感想でわいわいとにぎやかなお昼です。

午後は、午前中に見つけてきたお宝の整理、記録づくりです。道具はたくさんです。みんなで手分けして作業をすることも大切です~。

最後には、それぞれとっておきのお宝の紹介です。小国は歴史のある集落なので、すごくいろいろと見つかりました。遠野物語にも出てきたお家とか。広田先生は、集落まわりを歩くともっといろいろ出てきそう、とのこと。
今後は、見つけてきたお宝の改善活用策の検討、ゆめがたりをやって、みんなで実践できることを見つけていく作業を続けます。
きらりと光る小国の魅力、みんなでもっと輝かせられる実践メニューが見つかるといいな。
(わかな)